クールモダンにアップグレード!ブラック&ホワイト塗り替え 名古屋市緑区
BEFORE
 
		              	AFTER
- 工事内容
- 高圧洗浄、シーリング工事、屋根・外壁の補修と塗装ほか
- 塗料メーカー
- 
							外壁:プレマテックス 屋根:プレマテックス 
- 塗料名称
- 
							外壁:フレックスカラー 屋根:エクストラカラー 
- カラー
- 
							外壁:PX-702、PX-708、PX-701 屋根:ブラック 
- 工事期間
- 約1ヶ月
- お客様名
- M様
- 市町村名
- 名古屋市緑区
\プロのアドバイザーが最適なプランをご提案/
サイディングの浮き補修・塗装
- 
                          
                              【施工前】外壁の浮きが見られます。適切な処置をして再発しないよう補修します。 
- 
                          
                              サイディングボードの浮いている箇所をビス(ねじ)打ちして、浮きを押さえます。 
- 
                          
                              その後、ビスの上からシーリング(コーキング)で補修していきます。 
- 
                          
                              浮きの隙間から雨水が浸入して中の下地を腐らせてしまう可能性があるため、しっかり補修してから塗装に入ります。 
- 
                          
                              下塗りは外壁材に中塗り・上塗りの吸い込むことを防ぎ塗料を定着させ、表面劣化保護・強化する役割もある大事な工程です。 
- 
                          
                              白く塗られた部分が下塗りが完了した箇所です。お客様のお選びいただいた色で中塗りすると一気に雰囲気が変わってきます。 
- 
                          
                              きちんと全体を3回塗りすることによって、適正値以上の塗膜の厚さを確保することで丈夫で長持ちする施工を心がけます。 
- 
                          
                              こちらはホワイト系に色分けした外壁の上塗りを塗っている様子です。外壁を美しく見せ、さらに耐久性を高める作業です。 
- 
                          
                              【施工後】優れた弾性塗膜を形成するフレックスカラーにて塗装完了。均一に整っている美しい仕上がりです。 
\プロのアドバイザーが最適なプランをご提案/
屋根ひび割れ補修・塗装
- 
                          
                              板金部の釘の打ち込み直し。浮きを放置しておくと、隙間から雨水の侵入や板金の固定が低下してしまう危険性があります。 
- 
                          
                              塗装を始める前にケレン作業です。サビや古い塗膜を削り落として、塗装を長持ちさせるために塗装面を整えます。 
- 
                          
                              棟板金に下塗りです。サビが出ると長持ちしないため、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料でしっかりと保護します。 
- 
                          
                              続いて、屋根に下塗りします。境目や端部はハケを使って先に塗装してから、ローラーで塗装を進めます。 
- 
                          
                              スレート屋根のひび割れに沿って、シーリング材を充填して補修するところです。 
- 
                          
                              中塗りです。ムラなく適量を塗っていくことで、塗装効果を発揮できるようにするのが腕の見せ所です。 
- 
                          
                              屋根材の間にはタスペーサーを挿入します。すき間ができることにより雨水の逃げ場ができ、雨漏りを防ぐことができます。 
- 
                          
                              釘頭にシーリングを充填して、フタをします。経年による抜けの防止や、微細な雨水の侵入を防ぎます。 
- 
                          
                              見た目を整えるだけではなく屋根としての機能性も高めるために、塗膜の厚みなど細かい部分まで気を配り上塗りします。 
軒天・鼻隠し・水切り塗装
\プロのアドバイザーが最適なプランをご提案/
担当者からのコメント
外壁に使用した塗料は20年超の耐候性があるグラステージ シリーズ・フレックスカラーになります。無機塗料の長期耐候性と、有機塗料の塗膜の柔らかさを併せ持ったハイブリット塗料です。
屋根には同じグラステージシリーズのエクストラカラーを採用。外壁と同等の長い耐候年数が期待されます。
また、屋根も壁も補修作業を行ってから塗装工事を行っております。今後長い間、安心してお住まいいただけるかと存じます。
色褪せや雨だれ跡が目立ってきていましたが、モノクロ系のクールモダンにまとめて、かっこいい家に生まれ変わりました。
関連する記事
外壁塗装の人気色!定番色から黒系(濃い色)に色選びしてみたらな件
お問い合わせフォーム
※送信前にご確認ください
- 各項目にご記入のうえ、「送信」ボタンを押してください。
- 「必須」のついた項目は必須項目となっております。
- お問い合わせ内容により、ご回答するのに日数を要する場合もございますので、予めご了承ください。
- お問い合わせ完了後、弊社より自動返信メールが送られてきます。
 もし、自動返信メールが届かないという場合がございましたら、入力されたメールアドレスに誤りがある可能性がございますので、一度お電話いただければ幸いです。
個人情報のお取り扱いについて
以下の個人情報の取扱いについて同意の上、お客様のご連絡先をお知らせください。
- こちらにご入力頂いた個人情報は、お問い合わせに対する回答のみ使用いたします。
- お預かりする個人情報は、ご担当者様の承諾を得た場合や、法令等により正当な理由がある場合を除き、第三者に提供または開示いたしません。
- お預かりする個人情報について、上記利用目的の達成に必要な範囲で、その取扱いを外部に委託する場合があります。
- 申込みに必要な情報が入力されていない場合にはお取扱いできない場合があります。



 
             
             
             
									 
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
		              	        
	                      
	        
	                      
	        
	                      
	        
					 
				 
			 
	                      
	        
	                      
	        
	                      
	        
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
				 
					 
				 
														 
		 
								
お気軽にお電話・メールでお問い合わせください