
シーリングとコーキングの違い
外壁塗装をするときに、「シーリング」「コーキング」「シール工事」の違いはなんだろうと疑問に感じることもあるかと思います。厳密に言うと異なるのですが、塗装においては同じ作業と思って大丈夫です。
Q:シーリングって何?
シーリング材とは外壁材と外壁材のつなぎ目や窓まわりに見られるゴム製の目地材です。触ると柔らかい弾力性のある素材です。
シーリング材の役目は外壁の動きに対してその力を逃がす役割と外壁材の間に隙間ができないようにし、雨や湿気の侵入を防ぐ役割を果たしています。
このシーリングが劣化してしまうと、地震に弱くなったり
雨風の侵入などで雨漏りの原因となってしまいます。
シーリング材はなぜ劣化する?
シーリング材も外壁材の一種です。外壁にかかわる素材は常に紫外線、雨、温度変化にさらされている状態です。
当然、シーリングもこの状態にさらされているので劣化していきます。

シーリングの劣化症状を
チェックすることが大切
シーリングも塗装と同じように、紫外線や雨、温度変化により時間が経つと劣化してしまいます。
お家のシーリング状態をぜひ確認してみてください。

そのほか、サイディングの反りや歪みの原因になることもあります。
シーリングの剥がれをそのまま放置すると、雨水が侵入して建物内部にダメージが及びます。
気になる症状があるならば、メンテナンスの時期がきているのかもしれません。
信頼できる専門業者に点検をしてもらうとよいでしょう。
重要な下地処理と
なるシーリングの
施工手順(打ち替え)
劣化したシーリング材は、どのように施工していくのか。
外壁目地シーリング打ち替えの作業工程をご紹介します。
打ち替えとは、既存のシーリングをきれいに剥がしてから、新しいシーリングを打ち直す方法です。
-
- 現状
- 経年劣化により、シーリングが硬化し痩せてきています
-
- 撤去
- カッターなどを使い外壁目地に切れ目を入れて古いシーリングを残さず撤去し、目地底が見えている状態です。
-
- プライマー塗布
- 目地の両脇をテープで養生してから、シーリングをしっかりと密着させるためにプライマーを塗り込みます。接着剤のような役割です。
-
- 充填
- プライマーを乾かした後、すみずみまでシーリングが行き渡るように充填します
-
- ならし
- ヘラできれいにならして、整えていきます。
-
- 完了
- テープを剥がし、打ち替え完了です。すき間なく、きれいに仕上がりました。シーリングの色は、これから塗装する外壁の色に合わせています。
シーリング材へのこだわり
長持ちするシーリング材を使うことが外壁メンテナンスの伴となるわけです!
東海工芸がシーリング工事に使用している「オートンイクシード」 をご紹介します。
オートンイクシードの特徴
01亀裂・剥離を長期間抑制する圧倒的な耐久性
『耐ムーブメント力』と『接着力』にこだわり、これまでにない圧倒的な「高耐久性」を実現。
これまでクリア不可能と言われていた、過酷な耐久性テスト「圧縮30%⇔拡大30%伸縮繰返し×4,000回」を「3サイクル」(計12,000回)を実施。結果は「異常なし」でクリア。

02紫外線や雨から美観を守る驚異的な耐候性

シーリング材が自然環境から受ける紫外線や熱、水分などの劣化因子に対する耐性を対候性試験器(SWOM)で検証。
人工的に厳しい外部環境を再現し、長時間に渡るテストを実施。
過酷な条件下で「6,000時間」突破という驚異的な「高対候性」を実証しました。

03やわらかさが長期間つづく柔軟性
耐久性・対候性の限界に挑む。
新規開発『LSポリマー』の実力
新開発『LSポリマー』の誕生により、経年で流出する‘可塑剤’を配合せずに優れた柔軟性を実現。経年による硬質化を防ぎ「柔らかさを超長期間維持」

長持ちさせる秘訣は?
塗料だけでなくシーリング材の
性能にもこだわりたい!


シーリングの適切な診断と施工ができる業者選びも大切です!
東海工芸では、点検診断・見積り、塗装から施工管理まで、すべて一貫して自社施工にて責任を持って仕上げています!
外壁塗装やシーリングについて、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話・メールでお問い合わせください