- HOME >
- カバー工法

15年前後で剥がれたり釘が錆びて屋根材がずれ落ちたりという不具合が発生している屋根材で、テレビでも報道されました。パミールは、結露を引き起こし、水分を吸収しやすいという特性、その水気で釘がサビ落ち、屋根材がずれたり取れてしまうという事態が起こっています。その結果、屋根材の下の木材が腐り、傷んでしまいます。屋根は、お家を守る重要な箇所であるためこの屋根材、劣化状況であれば、塗装ではなく葺き替えかカバー工法(重ね葺き)が必要になります。




ニチハのパミールは基本的に塗装出来ません。高圧洗浄の時点で屋根材がボロボロになります。この屋根材は通常のスレート屋根材よりも比較的価格が安かったため、多くの戸建住宅で施工されていますので、特に注意すべき屋根材の一つです。報道番組でも特集が組まれたほどの問題のある屋根材です。


コロニアルNEOはカラーベストの代名詞ともいえる屋根材です。様々な戸建住宅の屋根に採用されているコロニアルNEOですが、軽微なヒビ割れはよく見られ、希に大きな割れにまで発展している場合もございます。ただ欠片が落下するようなことはレサスやシルバス、ザルフほどはありません。


Panasonicのレサスも基本的に塗装は出来ません。経年劣化により屋根材にヒビ割れが発生し、屋根材の端部が割れ、欠片が落下していく可能性の高い屋根材です。屋根点検で人が屋根に登ると「パキッ」と乾いた音が発生する程で、屋根材のヒビ割れが発生する可能性が高く、最悪割れた欠片が歩行者やクルマに当たってしまう恐れもある、大変危険な屋根材です。


東海工芸の屋根施工一覧をご紹介します
