長期間メンテナンスされなかった結果→雨漏り補修・対策工事を行いました…の件(南区Y様邸)
- 外壁塗装の基礎知識
- 防水工事・雨漏り修繕
- 屋根リフォーム工事
- その他の工事、豆知識

INDEX
今まで上げてきたブログで散々お伝えしてきたことですが
定期的に、しっかりとした検査とそれに沿ったメンテナンスは必須です!
今回はメンテナンスがなされていなかった結果、雨漏りが起きてしまった例をブログに記載していきたいと思います。
どーも。
名古屋市の外壁塗装・屋根塗装専門店
東海工芸・目加田です。
名古屋市南区にて雨漏りの補修と、今後起きない様に、塗装・防水・屋根板金工事を行いました。
陸屋根は雨漏りに注意
こちらのY様邸。
屋根は陸屋根という形がとられており、陸屋根はいわゆる屋上です。
屋上で特に気を付けなければならないのは床面と、笠木板金です。
- 陸屋根(屋上)現状
- 陸屋根(人が出入りするタイプ)
まずは笠木・笠木板金。
劣化の症状としては板金部のゆがみ・変形や、ジョイントや継ぎ目に施工してあるシーリングの劣化があげられます。
- 笠木板金シーリング劣化
- 笠木板金のズレ
- 笠木シーリング劣化
- 笠木ひび割れ
ベランダの手すりなどもそうですが、この部分が劣化すると雨水がその下の外壁に流れ落ち、中から外壁を腐らせる事に繋がります。
続いて陸屋根の床面。
こちらは防水工事がされております。
防水工事にもFRP防水やウレタン塗膜防水、アスファルト防水等様々な方法がありますが
こちらは「塩ビシート防水工事」が施工されておりました。
- 陸屋根(人が出入りするタイプ)
- 塩ビシート割れ
- 塩ビシート割れ
塩ビシートはシートやシートのつなぎ目等が破れると雨漏りが起きる可能性が考えられます。
長年、太陽にあたると、施工したばかりの頃は柔軟性があった塩ビシートも徐々に硬くなり破れやすくなってしまいます。
雨漏りが起きないようにする為に、メンテナンスが必ず必要な箇所になります。
その他劣化状況
外壁に目を向けると、シーリングが剥離し青色のボンドブレーカーが見えてしまっていました。
- シーリング劣化
- シーリングが剥離され役割をはたしていません
- シーリングが剥離され役割をはたしていません
シーリングの役目を果たせず、雨水が建物内に侵入する原因を作ってしまいます。
外壁も塗膜の効果が切れ、雨水を直接外壁材が吸ってしまい、ボソボソとした状態になっています。
- 外壁がボソボソとしている
- 苔の繁殖
- キノコの繁殖
日が当たる場所でも苔が見られたり、ひどい所ではキノコが生えている部分も・・・外壁材が長い間水分を含んでいる結果という事が見てわかります。
以上のことから、
塗装工事をメインとした、防水・板金工事を行う事で、雨漏りがしないような、これ以上建物に悪さをしないような改修工事を行っていきます。
シーリング・塗装工事
シーリングが劣化している部分は先に補修工事を行います。
弊社で使用しているシーリング材はSRシールH100という30年の耐候性が期待できるシーリング材となっております。
- シーリング施工前
- シーリング施工
- シーリング施工完了
しっかりとした厚みで施工する事で長い間目地やサッシの周りから漏水・雨漏りする事を防ぎます。
シーリング施工後、乾燥期間をとってから外壁などの塗装工事を行います。
- 外壁①塗装工事(中塗り)
- 外壁②塗装工事(上塗り)
使用した塗料は弾性の無機塗料である「グラステージシリーズ・フレックスカラー」になります。
柔らかい塗膜の為、地震や日々のムーブメントにも塗膜が追従し、塗膜の割れや剥離が起きづらくなります。
陸屋根防水工事
陸屋根の防水工事は既存の塩ビシートの上にウレタン塗膜防水工事を行いました。
既存のシート・コンクリートとウレタン塗膜の間に蒸気・湿気が溜まる事を防ぐ様に、通気緩衝工法という施工方法にて防水工事を行いました。
特に雨漏りなどが起きてしまっている場合には最適な工法です。
以下に簡単に施工方法を記載していきます。
①既存の塩ビシートの上に通気緩衝シートを施工
- 施工前の状態
- プライマー
- 通気緩衝シート
- ジョイントテープ
- 通気緩衝シート施工完了
既存の塩ビシートの上にプライマーを施工し、通気緩衝シートを施工していきます。
②脱気筒の設置
③ウレタン塗膜・トップコートの施工
- ウレタン塗膜1層目
- ウレタン塗膜2層目
- ウレタン塗膜施工完了
ウレタン塗膜を施工していきます。
しっかりとした厚みを持たすことで防水層を形成します。
ウレタンの防水層は紫外線に弱いので、紫外線から防水層を守るためにトップコートを施工します。
- トップコート施工
トップコートを7年前後おきに施工し直す事で、防水層が長持ちする事に繋がります。
- 屋上防水工事完了
- 屋上防水工事完了
屋上笠木板金工事・外壁材交換工事
まず陸屋根の外壁に関してですが、笠木から雨水が侵入したことにより、張り替えが必要になりました。
外壁材を撤去すると、その下の胴縁と呼ばれる木材が腐っていることが分かりました。
- 木部劣化
- 胴縁・木部劣化
胴縁に釘を打ち込むことで外壁材を止めているので、胴縁が腐ると釘が効かず、外壁が崩れたり落ちたりといった事も考えられます。
胴縁を取り換え、透湿シートを張り直し、外壁材を貼り直してから塗装工事を行いました。
- 劣化部交換
- 透湿シート施工
- 下地取り換え完了
- サイディング張り完了
- サイディング張り完了
肝心な笠木も新しいものに交換していきます。
- 笠木板金施工前
- 笠木板金取り付け
- 笠木板金取り付け
- 笠木板金取り付け
- 笠木ジョイント取り付け
板金と板金のジョイントから雨水が入り込まない様にジョイントカバーでしっかりとフタして完了となります。
- 笠木板金施工完了
- 笠木板金施工完了
- 笠木板金施工完了
今回の南区Y様邸では上記の工事にプラスして…
既存の屋根の上に新しく防水シートと屋根材を葺く屋根カバー工法で屋根のメンテナンスを。
- 屋根施工前
- 防水シート施工
- 金属屋根材施工
- 屋根施工完了
ベランダ部分にもウレタン塗膜防水を施工しました。
- ベランダ施工前
- ウレタン塗膜防水施工
- トップコート施工
- 防水工事完了
塗装・防水・板金工事を徹底的に行いましたので雨漏り・漏水の対策を十分にとった工事が出来たかと存じます。
この度は東海工芸に施工をお任せいただき誠にありがとうございました。
結局・・・
結局何が言いたいかというと・・・
雨漏りの症状が起きた時には、様々な場所が傷んでいる可能性があり、少額の費用で収まる事もあれば、数百万単位の莫大な費用が掛かる事も・・・
何度も言うようですが、定期的な検査でしっかりとした対策をしていくことで、維持費用も割安に、長期間不具合が起きづらく住宅を保つことに繋がります。
って事です!
参考になる記事はこちらにも
陸屋根(屋上)があるお宅は防水工事、雨漏り対策が必須です!の件
屋上やベランダ・バルコニー防水の膨れを防ぐ通気緩衝工法って?の件
防水工事のメンテナンスを怠ると・・・の件(天白区I様邸・ミサワホーム)
そろそろ塗装のタイミングかとお考えの方は
是非!当社に「ホームページを見ました!」とお問い合わせください!
各ハウスメーカー施工実績の一部をご紹介しています。
各ハウスメーカー様の施工実績一覧 ←こちらをクリック
屋根修理や塗装、外壁塗装で納得がいかない仕上がりになって後悔しないために、
しっかり考えてほしいから、なんでも遠慮なく聞いてほしいです。
お客様のペースやご都合に合わせて、スタッフが誠実・丁寧にお応えします。
まずはお気軽にご相談ください。
もちろん相談、お家の診断、見積りは無料で行っておりますのでご安心ください。
東海工芸ショールームってどんなところ?どこにあるの? ←こちらをクリック
自社施工にこだわり丁寧な工事を心がけて、おかげさまで東海エリア施工実績7,000件を超えました。
東海工芸の工事品質をぜひお確かめください!
施工事例一覧 ←こちらで施工の一部をご紹介しています
名古屋市を中心に愛知県で外壁・屋根塗装のことなら地域密着の塗装専門店 東海工芸に一度ご相談ください!
ヤマハ第一楽器わんわん植田店さん交差点すぐ
名古屋市天白区植田西3丁目810番地
受付時間:9時~18時
定休日:火曜
ご相談無料 0120-37-2514
塗装を知っトクことから始めませんか?
お気軽にお電話・メールでお問い合わせください