
2色塗り目地再現工法によりサイディングがよみがえった外壁塗装 豊田市
施工前
工事箇所 |
外壁 |
屋根 |
塗料メーカー |
KFケミカル |
|
塗料名称 |
無機エクセレントUVY |
|
カラー |
15-40D |
|
工事期間 |
約3週間 |
お客様名 |
G様 |
市町村名 |
豊田市 |
施工後
高圧水洗浄、目地シーリング(コーキング)工事
水を噴射させ、その圧力によって外壁の洗浄をしています。コケやカビなどの汚れをきれいに落とし、次に塗る塗料をしっかりと密着させるためです。
【施工前】目地シーリングの現状です。
既存のシーリングを撤去し、目地底が見えている状態です。
シーリングをきれいに仕上げるために目地にそってテープを貼り、密着性を向上させるプライマーを塗布中です。
新しいシーリング材をすき間なく充填します。
平滑になるようにシーリング材をヘラで押さえながらならしていきます。
サッシまわりシーリング(コーキング)工事
【施工前】現状のシーリングは硬化しています。
次の工程の密着を高めるプライマーを塗布します。
新しいシーリング材をたっぷりと充填していきます。
ヘラでシーリングを均等にならし整え、テープを剥がして完了となります。
【施工後】きれいに仕上がりました。防水の大切な部分なので、これで安心です。
外壁塗装(目地再現工法)
1色で塗りつぶすのでなく、2色塗りでタイル調の雰囲気を再現していきます。まずは全体に下塗りしていきます。
下塗り後、目地色のグレーを全体に塗っています。
次に、茶色(15-40D)でタイル調に仕上げていきます。
表面(凸部分)を塗っています。先ほどのローラーとは違う短毛ローラーで表面だけ斜めに転がすように塗ります。短毛ローラーで塗装することで表面だけに色がつき、目地には色がつかないことで、タイル調に仕上がります。
シャッター吹き付け塗装
塗ってはいけない部分をビニールやテープで養生して、ケレン作業です。汚れやサビている塗膜を剥がして、塗料がくっつきやすい状態にします。
シャッターにサビ止め吹き付け塗装です。サビ止め処理をすることにより数年後にサビがでてくることを防ぐ効果があります。
塗膜の品質を均一に上塗り中です。吹き付けした上半分がツヤツヤに輝いていますね。
シャッターボックス・軒天塗装
ペーパーで研磨してケレン作業です。手間がかかりますがこの下地処理を丁寧にすることで塗装の長持ち度合いが変わります。
シャッターボックスにサビ止め塗装します。どんなに長持ちする塗料を塗り重ねてもサビが出ると長持ちしないためです。
中塗りをしているところです。付帯部も塗装をすることにより、美観が保たれ、劣化を防いでくれます。
シャッターボックスに上塗りです。
外壁がタイル調の雰囲気に再現されていることが確認できますね。
軒天に下塗りをしています。塗り残しがないように丁寧に塗っていきます。
軒天に上塗りです。湿気の帯びやすい軒天にはカビの生えにくい専用塗料で塗装します。
水切り板金塗装
土台水切り板金にケレン作業中です。サビを磨き落としています。地味ですがこうすることで塗膜が剥がれにくくなり、長持ちする重要な作業です。
下地処理をしたら、サビ止めを塗布します。細かな箇所は、小さなハケを使い作業します。
水切り板金に上塗りをしています。タイル調の外壁と、水切りの色の組み合わせが高級感を感じますね。
軒樋・ベランダ床塗装
【施工後】軒樋塗装の完了です。新品のような艶やかさに仕上がっています。
経年劣化によって、防水機能が低下してきているベランダ床に下塗りをします。
ベランダ床に上塗りです。見た目の美しさだけでなく、防水効果も高めていきます。
何社か相見積りの中、東海工芸を選んでいただき、ありがとうございます。
サイディングの目地再現工法にて塗装させていただきました。施工後写真ではわかりづらいですが新しくタイルを張ったような仕上がりになりました。
無機塗料は高耐久の塗料で大切なお住まいを紫外線から守ってくれます。
森園 真伍