外壁・屋根を塗装する際に「下塗り」が非常に重要です!…な件
- 初めての塗り替え工事
- 外壁塗装の基礎知識
- 屋根リフォーム工事

INDEX
愛知県内または名古屋市内にて外壁塗装・屋根塗装をお考えのみなさま
こんにちは!
名古屋市の外壁塗装専門店
株式会社 東海工芸の目加田です。
今回は外壁や屋根を塗装する際に注意・重要視しなければいけないポイントについて
記載して参ります!
外壁・屋根塗装を行う際には『下塗り』が非常に重要
外壁や屋根を塗装する際に注意・重要視しなければいけないポイントとは・・・
『下塗り』なんです。
- 外壁下塗り
- 外壁下塗り
- 外壁下塗り
- 屋根下塗り
- 屋根下塗り
外壁や屋根を塗装する際は一般的に「3回塗り」といわれますが
「下塗り」→「中塗り」→「上塗り」という流れで進んで参ります。
- 外壁施工前
- 外壁下塗り
- 外壁中塗り
- 外壁上塗り
- 外壁施工完了
この中の一番初めに行う下塗りが非常に重要という事です。
下塗りというのは、今の外壁材と、塗膜(中・上塗り)を繋げるボンド・接着剤のような役割があります。
下塗りを施工しなければ、期待できる耐候年数よりも、何年も早く塗膜が剥離したり、密着不良等の不具合が起きてしまうかもしれません。
それほど下塗りという工程は外壁・屋根の塗装において重要なのです。
下塗りを2回・3回行う必要がある場合
外壁が一般的なサイディングであれば、先ほど申し上げた「下塗り」→「中塗り」→「上塗り」になりますが
外壁の材質によっては下塗りの工程を、乾燥時間を挟んで2回・3回と行わなければいけない場合があります。
- 下塗り1回目
- 下塗り2回目
- 中塗り
- 上塗り
外壁の材質によっては、外壁材が下塗り剤を吸い込んで、下塗り剤の効果が表面に現れない場合があります。
上記で申し上げたように下塗りは既存の外壁と新しい塗膜をつなげるボンドのような役割があります。
表面にその役割・効果を出させる為に、2回目・3回目と下塗り剤を塗装して、外壁材に目いっぱい吸わせます。
そして、下塗り剤の効果が外壁材の表面に出るようにしなければなりません。
そのように下塗り剤を吸い込みやすい外壁材の一部としては、表面がリシンやスタッコといった骨材(石みたいなもの)が吹かれている外壁材です。
- リシン仕上げ
- スタッコ仕上げ
これらは下塗り剤を吸い込みやすいので注意が必要です。
(中塗り・上塗りに使用する塗料によっては下塗り工程が1回でも大丈夫です)
リシン外壁の外壁塗装、施工事例はコチラ
↓
屋根も同様で、劣化が激しい・塗膜が大きくはがれている、25年以上ノーメンテナンスなど
様々な理由はありますが、下塗り剤を吸い込む可能性がある場合は、2回・3回と下塗りを施工する必要性が出てきます。
- 横葺き屋根で多い色合い
- 屋根下塗り1回目
- 屋根下塗り2回
また、屋根がコンクリート瓦(モニエル瓦)の場合にも下塗りを2回・3回入れる必要性が出てきます。
- コンクリート瓦(モニエル瓦)
瓦というのは塗装不要のものが一般的ですが、コンクリート瓦(モニエル瓦)と呼ばれる瓦で屋根を葺いてある場合は塗装工事が必要になります。
こちらも材質的に塗料を吸い込みやすく、リシン外壁同様に下塗りの効果が表面に現れるよう2回・3回下塗りを施工します。
- 屋根下塗り1回目
- 屋根下塗り2回目
- 屋根中塗り
- 屋根上塗り
- 屋根完了
コンクリート瓦についてはコチラのブログをご覧ください
↓
サイディングに難付着サイディングが使用されている場合
サイディング(外壁材)に難付着サイディングと呼ばれるものが使われている場合も要注意!
難付着サイディングとは、塗装されたサイディングの上に、各メーカー独自のコーティングがかかっているものを指します。
代表的な外壁材でいうと、ニチハ株式会社の「プラチナコート」、ケイミュー株式会社の「光セラ」等の外壁材を指します。
コーティングがされていることもあり、メンテナンスまでの期間が長く取れる点はいい点ですが、
難付着と呼ばれるだけあり、いざ塗装するという時に塗料が付着しづらいのが難点です。
その為、難付着サイディングでも塗料が密着するような専用の下塗り材を使用し、施工しなければなりません。
難付着サイディングにも適した下塗り材として、今現在、弊社で使用回数が多い塗料メーカーさんでいうと、
日本ペイント『ファインパーフェクトシーラー』、プレマテックス『無機有機ハイブリッドEPO』です。
対応した下塗り剤を使用することで、塗装後に不具合が起きないように注意が必要です。
難付着サイディングに関するブログはコチラ
↓
外壁・屋根が金属系の場合
ここ数年、金属性の屋根や外壁材が使われているお宅様を拝見します。
例えば戸建て住宅にはガルバリウム鋼板やアルミサイディングがよく使用されている印象です。
- 金属サイディング
- 金属屋根
メリットとしては鉄よりも錆びつらく、軽くて丈夫なため、一般的なサイディングよりメンテナンス時期を遅くする事ができる点です。
また、トタン屋根や倉庫に多い折半屋根なんかも金属屋根のため、塗装が必要にまります。
こちらは適切な時期にメンテナンスをしないと錆が出やすい素材となるため定期的に検査をしていただく事が大事になります。
- トタン屋根
- 折半屋根
今挙げた物等の金属製の素材を塗装するときも、下塗り剤に注意が必要です。
錆止め効果・金属面への高い付着性がある下塗り剤を使用しなければなりません。
専用の下塗り剤を使用することで錆びづらく、ツルツルとした金属面にも塗膜がしっかりと密着することに繋がります。
ざっと良くある事例をいくつか挙げてみました。
外壁塗装はただ塗るだけでないんです!
基材との相性や仕上がりなども考えて塗料選びを行い適切な処理・工程を経て施工しているのです!
特に下塗りは重要度が高いので、お見積りとられる際には「どんな下塗り剤を使っていて、なぜその下塗り剤を使うのか」まで確認頂けると
いいのかなと思います。
結局・・・
結局何が言いたいかというと・・・
外壁・屋根の塗装において下塗りは大変重要な工程です。
種類・形状・劣化具合に合わせて塗料を選択し、適切な施工を行う事で長い間不具合がない仕上がりに繋がります!
って事です!
参考になる記事はこちらにも
積水ハウスの外壁吹き付け塗装、塩ビ鋼板の塗装【名古屋市瑞穂区】
築25年以上の外壁や屋根の傷み具合・ミサワホームで建てられた家を塗装(名古屋市北区T様邸)
そろそろ塗装のタイミングかとお考えの方は
是非!当社に「ホームページを見ました!」とお問い合わせください!
各ハウスメーカー施工実績の一部をご紹介しています。
各ハウスメーカー様の施工実績一覧 ←こちらをクリック
屋根修理や塗装、外壁塗装で納得がいかない仕上がりになって後悔しないために、
しっかり考えてほしいから、なんでも遠慮なく聞いてほしいです。
お客様のペースやご都合に合わせて、スタッフが誠実・丁寧にお応えします。
まずはお気軽にご相談ください。
もちろん相談、お家の診断、見積りは無料で行っておりますのでご安心ください。
東海工芸ショールームってどんなところ?どこにあるの? ←こちらをクリック
自社施工にこだわり丁寧な工事を心がけて、おかげさまで東海エリア施工実績7,000件を超えました。
東海工芸の工事品質をぜひお確かめください!
施工事例一覧 ←こちらで施工の一部をご紹介しています
名古屋市を中心に愛知県で外壁・屋根塗装のことなら地域密着の塗装専門店 東海工芸に一度ご相談ください!
ヤマハ第一楽器わんわん植田店さん交差点すぐ
名古屋市天白区植田西3丁目810番地
受付時間:9時~18時
定休日:火曜
ご相談無料 0120-37-2514
塗装を知っトクことから始めませんか?
お気軽にお電話・メールでお問い合わせください